本のあらすじ
深夜3時42分。母を殺した娘は、ツイッターに、
「モンスターを倒した。これで一安心だ。」
と投稿した。18文字の投稿は、その意味するところを誰にも悟られないまま、放置されていた。
2018年3月10日、土曜日の昼下がり。
滋賀県、琵琶湖の南側の野洲川南流河川敷で、両手、両足、頭部のない、体幹部だけの人の遺体が発見された。遺体は激しく腐敗して悪臭を放っており、多数のトンビが群がっているところを、通りかかった住民が目に止めたのである。
滋賀県警守山署が身元の特定にあたったが、遺体の損傷が激しく、捜査は難航した。
周辺の聞き込みを進めるうち、最近になってその姿が見えなくなっている女性がいることが判明し、家族とのDNA鑑定から、ようやく身元が判明した――。
髙崎妙子、58歳(仮名)。
遺体が発見された河川敷から徒歩数分の一軒家に暮らす女性だった。夫とは20年以上前に別居し、長年にわたって31歳の娘・あかり(仮名)と二人暮らしだった。
さらに異様なことも判明した。
娘のあかりは幼少期から学業優秀で中高一貫の進学校に通っていたが、母・妙子に超難関の国立大医学部への進学を強要され、なんと9年にわたって浪人生活を送っていたのだ。
結局あかりは医学部には合格せず、看護学科に進学し、4月から看護師となっていた。母・妙子の姿は1月ころから近隣のスーパーやクリーニング店でも目撃されなくなり、あかりは「母は別のところにいます」などと不審な供述をしていた。
6月5日、守山署はあかりを死体遺棄容疑で逮捕する。その後、死体損壊、さらに殺人容疑で逮捕・起訴に踏み切った。
一審の大津地裁ではあくまで殺人を否認していたあかりだが、二審の大阪高裁に陳述書を提出し、一転して自らの犯行を認める。
母と娘――20代中盤まで、風呂にも一緒に入るほど濃密な関係だった二人の間に、何があったのか。
公判を取材しつづけた記者が、拘置所のあかりと面会を重ね、刑務所移送後も膨大な量の往復書簡を交わすことによって紡ぎだす真実の物語。
獄中であかりは、多くの「母」や同囚との対話を重ね、接見した父のひと言に心を奪われた。そのことが、あかりに多くの気づきをもたらした。
一審で無表情のまま尋問を受けたあかりは、二審の被告人尋問で、こらえきれず大粒の涙をこぼした――。
本の概要
『母という呪縛 娘という牢獄』は、齊藤彩によるノンフィクション作品で、2018年に滋賀県で発生した母親殺害事件を題材にしています。
この事件では、31歳の娘・あかり(仮名)が58歳の母・妙子(仮名)を殺害し、遺体をバラバラにして遺棄しました。
事件の背景
あかりは、長年にわたる教育虐待の影響を受けており、母親からの過剰な期待と圧力に苦しんでいました。彼女は医学部受験に9年間も浪人生活を送り、その過程で精神的に追い詰められていきました。母親との関係は非常に緊張しており、最終的には「母を殺すしかない」と感じるまでに至りました。
書籍の内容
本書では、事件の詳細やあかりの心理状態、母娘関係の異常さが描かれています。著者は、あかりとの面会や手紙のやり取りを通じて、彼女の内面に迫り、なぜこのような悲劇が起こったのかを探求しています。特に、母親の教育方針がどのようにあかりを追い詰めたのか、またその結果としての事件の経緯が詳細に語られています。
社会的影響
この事件は、教育虐待や親子関係の問題についての議論を呼び起こしました。
多くの読者は、あかりの状況に共感し、親の期待が子供に与える影響について考えさせられる内容となっています。
本書は、単なる犯罪の記録ではなく、深い人間ドラマとしての側面を持ち、読者に強い印象を与える作品です。
あかりが幼少期から母親に強い期待をかけられ、特に医学部進学を強要されていたことが強調されています。あかりは中高一貫の進学校に通いながらも、母親の期待に応えられず、9年間の浪人生活を余儀なくされました。この間、母親からの精神的および身体的な虐待が続き、最終的には母親を殺害するに至った背景が詳細に描かれています。
また、事件の発生後、あかりは「母を殺したことで解放された」と感じたと語っており、これは彼女の心理的な苦痛の深さを示しています。著者は、あかりとの面会を通じて、彼女がどのように母親との関係に苦しんでいたのか、そしてその結果としての行動に至ったのかを探求しています。
さらに、社会的な視点からもこの事件は重要であり、教育虐待や親子関係のあり方についての議論を促しています。特に、親の期待が子供に与える影響や、周囲の人々がどのように介入できるかという点についても考察がなされています。
これを読むことで、あかりの状況に共感し、教育や家庭環境の重要性について改めて考えるきっかけができるでしょう。
印象的な部分や場面
いくら逃げてもお母さんはどこまでも追いかける
絶対に逃さない 合格するまでずっと
私は家族で幸せになりたかった
そのためにいい母親になろうと努めてきた
あんたはどうだった?
母は鬼の看守で私は卑屈な囚人だった
母は私を嘲り叱責し罵った
私は嘘をつき媚びへつらった
互いに憎しみしを願っていた
いずれ、私か母のどちらかが死ななければ終わらなかったと現在でも確信している。
私と母の確執は、もう積年にわたりますので、それを積み上げられてきた母の私に対しての不信感であったり、憎悪であったり、そういった感情は、もう誰にがどうすることもできない。
学んだことや気づき
あんなに苦しい時間を過ごしてきたのにお互い表面上表立った不満がない状況が訪れたときには仲の良い母娘になれるっていうのが『家族の絆』なのかもしれない。
けれどそれが一番の『怖さ』だなぁと感じました。
こうなってほしい、どうしてほしいって思いが滲み出てしまうことってどうしてもある。
だけど、自分の意思に従わないということに怒りを覚えるということは一番避けたい。
そうしないように心がけているけど、大きな願い以外でも生活の小さなところでも無意識にこうしてほしいあぁしてほしいなど出ていないか、子供に読み取らせてしまっているんじゃないかと怖くなりました。
そして、自分はどんな母なのだろうって振り返ってしまう。
いい母親でありたい。
この子のためならなんでもしてあげたい。
それがちゃんと子供のためになっているのか。
自分では気づいてないだけで世間からみたら私って『毒親』なのかも。
いや、世間よりも子供の目には一体私はどんなふうに映っているのだろう、、、
子供ではなく一人の人間として尊敬し、日々向き合っていけたらお互いに幸せになれるんじゃないかなぁ、、、
読み終わり、そんなふうに感じた母でした。
まとめ
死体遺棄は認めても殺しは認めなかった娘。
嘘をつくことに慣れ、刑事の揺さぶりにも動じなかったのに…。
最後に彼女を動かしたものは何か?
こんなに世間の注目を集める事はなかった『ありふれた悲劇』
他人事だと思えなくて胸が苦しくなりました。
ぜひ手に取って読んでいただきたい一冊です。
Kindle unlimitedは30日間の無料期間があります!
登録後読書を楽しみ30日以内に解約すれば実質無料!
コメント